【大学院】研究計画書の書き方④〜書けた後にしたほうがいいこと〜

大学院

教えてもらった情報や本のおかげで、研究計画書が完成しました!

さじここ
さじここ

それはよかったです。でも油断は禁物ですよ。無事提出するまで気を抜いてはいけません!

こんにちは。日本語教師のさじここです。

「研究計画書完成!あとは出すだけ!よっしゃ〜〜〜〜〜〜〜!!」

と舞い上がっている方、大学院に合格したいならその前にしておいたほうがいいことがあります!

今回は研究計画書の最終回「研究計画書が書けた後」のアドバイスです。

研究計画書をだれかに読んでもらおう!

研究計画書が書けたら、印刷して願書と一緒に提出します。

が、その研究計画書…語字脱字、話の展開など…本当に大丈夫でしょうか?

自分で何度も読んだとしても、チェックしているのは自分自身なので、語字脱字を見落とす可能性があります。

そして、自分の思いがつまった研究計画書ですから、文の流れが変だとしても勝手に脳内で変換されて不可解な点があまり見つかりません。

なので、だれかに研究計画書を読んで確認してもらったほうが絶対にいいです!!

これは大学院入試の一部ですから、最善を尽くしましょう。

え…でも、見せる人がいないんですが…

そうですよね……私も非常に困りました。

研究計画書は作文ではないので、できれば書いたことがある人に見せたほうがいいです。

私は日本語教師の同僚の先生に修士の学位を持っている方がいたので、お願いして見てもらいました。

そして、その先生を通じて、もうひとりの修士を取得している日本語教師の先生に見てもらい研究計画書を仕上げました。

そのお二人に見てもらわなかったら、多分落ちていたと思います(汗)

それぐらい内容が薄く、言いたいことがわからない研究計画書でした……

前回紹介した【引用の仕方のお作法】も全く知りませんでしたし、語字脱字も多かったです😅

(このブログも公開する前に自分で読み直していますが、やっぱり語字脱字が…すみません😥)

でも、なかなか修士以上の知人を見つけるのは大変ですよね……

最悪、家族や友人に頼んで、せめて「語字脱字チェック」と、「自分の言いたいことがわかるか」を確認しておきましょう。

あと、奥の手ですが、お金を払って添削してもらうという手もあります。

ココナラ」というサイトでは、研究計画書の添削を有料で依頼することができます。

どうしても、添削してもらえる人が見つからない、家族に大学院受験を知られたくない場合等は、こちらを使ってやってもらうのも一つの手かな…と…

ただ、私はこのサービスを通じて研究計画書の添削依頼↓を受け付けております😁

大学院入試に必要な研究計画を添削します 日本語教師で大学院合格を目指す人必見!

私の添削に興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひご依頼ください。

宣伝から、話を戻します(笑)

当たり前ですが、添削してもらったらその指摘された部分は直し、またチェックしてもらいましょう。

また、研究計画書を書いている留学生(日本語非母語話者)の方は、必ずネイティブチェックをしてもらいましょう!

そこまでして、やっと完成です!😅

研究計画書執筆と同時に準備したほうがいいこと

研究計画書に専念するあまりに、願書の必要書類などを見落としては大変です!

願書には以下のような証明書が必要になると思います(大学院による)

  • 大学の卒業証明書
  • 大学の成績証明書
  • (日本語教育・社会人枠)日本語教授歴証明書、職務経歴書
  • プロフィール(履歴書)
  • 証明写真

大学院の願書には、「大学の卒業証明書」や「成績証明書」などが必要になりますから、早めにご自身の大学に問い合わせしたりして取得することをおすすめします。

大学関連の証明書を郵送してもらう場合には時間がかかります。

また、今は特にコロナの影響で大学に部外者は入れない可能性もありますし、職員の出勤数も減らしている可能性があるため、願書提出近くに証明書類がすぐ取得できないかもしれません。

必ず確認しましょう!

日本語教師受験枠や社会人枠で受験をする予定の方は、職務経歴や日本語教授歴証明を求められてと思いますのでそちらも合わせて早めに準備することをオススメします!

私の大学院の日本語教師枠は教授歴を証明するために日本語学校の証明が必要でした。

私の場合は、2校を掛け持ちし3年以上(たしか)の教授歴だったので、辞めた日本語学校の校長に連絡して一筆書いてもらいました。(ちょっと気まずかったですが…😅)

証明写真は、私服でもスーツでもどちらでもいいと思いますが、私は就活スタイルで撮ることをおすすめします。

写真といえど、第一印象って大事ですから!

願書は余裕を持って出しましょう!

私は、ギリギリよりも時間的余裕のある行動を好むタイプなので、何かあっても大丈夫なように、願書は受付開始の翌日に出しました。

私が進学指導をしていた学生が大学受験の願書を受付締め切り当日に出そうとしたら、証明写真が足らないことが判明し、「近くのポストに投函したら間に合わない」「大学に持っていっても時間外」という大変な事態に…😫

担任の私と、専任の先生でなんとかならないかと、18時過ぎでもやっている郵便局を必死に探したことがあります!

電車で行けば間に合う郵便局が一つ見つかり、本当にギリギリの時間に滑り込んで、その学生は願書を出すことができました。

これ以来、私は願書はギリギリに出すなと受験シーズンでは口酸っぱく言っています(笑)

こんなのが何度もあっては寿命がどんどん縮まりますから……😫

だから、みなさんも、余裕をもって願書を出しましょう。

直接大学院の事務局に持っていく方法もありますから、交通費と郵送費と相談してお好きな方をお選びください。

まとめ

今回は、「研究計画書を書き終えた後に気をつけること」などをシェアしました。

特に最初にお伝えした研究計画書をだれかに見てもらうというポイントは重要だと思います。

論文に慣れている博士課程の先輩方も学会に論文を投稿するときは、必ず指導教官の教授に見てもらっています。

だれかに見てもらうことで、曖昧な部分が掘り起こされ、相手に説明できるようになり、結果的に二次面接対策にもなります。

以上が私がお伝えできる「研究計画書の書き方」については、これで全部です。(また、気付いたこと・いい忘れたことがあったら書きます)

書いていて、この「研究計画書」シリーズってどのぐらい需要があるのか、個人的にとても気になっています(笑)

正直「そんなに大学院入試を受ける人っていないから需要ないだろう」と思っています😅

でも、私のようにキャリアアップを考えている日本語教師の方や、大学院を目指す留学生は一人はいると思って書きました(笑)

あくまで、個人の経験を元に書いている記事なので、この通りにやれば大学院に合格できる!とは限りません!!

でも、少しでも合格のお手伝いできたら本当にうれしいので、ぜひコメント欄にメッセージをください😭

また、これが進学指導の参考になったという日本語教師のみなさんのコメント・シェアもお待ちしています。

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました😊

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました