大学院【修士論文】研究の分析手法って何があるの?〜量的調査と質的調査〜② この記事では質的調査のいろいろな分析手法をざっくり紹介しています。質的調査についてのおすすめ参考書も紹介しているので、これから研究を始める大学院生、必見です!2023.09.11大学院
おすすめ書籍【修士論文】研究の分析手法って何があるの?〜量的調査と質的調査〜① 修論のテーマが決まってきたけど分析方法がわからない……そんな大学院生のために量的調査と質的調査の分析方法をざっくり紹介&研究の助けになるおすすめ参考書もシェアします。これから研究をスタートする修士1年生の人必見!2023.08.30おすすめ書籍大学院
大学院【日本語教師】大学の非常勤講師ってどんな感じ?〜大学非常勤講師の世界:その②〜 前回紹介した【日本語教師】大学非常勤講師の世界の続きの記事です。大学非常勤講師の雇用契約、デジタル化についての情報をシェアします。これから大学で日本語を教えたいと思っている方、修士号取得した後のキャリアに迷っている方必見!2023.01.08大学院就職活動
大学院【日本語教師】大学の非常勤講師ってどんな感じ?〜大学非常勤講師の世界:その①〜 この記事では、日本語教師の私が実際に働いて知った「大学の非常勤講師」の世界を紹介します。キャリアアップとして大学で働きたいと思っている方、修士課程で大学への就職を考えている方、必見!!大学の非常勤の実態だけでなく非常勤をするための情報も紹介します。2022.12.23大学院就職活動
大学院【日本語教師】大学院修士修了した後の進路とキャリアは?〜研究と就活のはざまで〜 日本語教師で大学院にいった人たちのその後のキャリアについて興味がありませんか?この記事では私の母校の大学院の先輩の進路とキャリアをまとめてみました。大学院進学を迷っている方、これから大学院卒業後の進路を考えなければならない人のお役に立ったら幸いです。2022.05.18大学院就職活動
大学院【大学院】修論がやばい!とならないための先行研究リストの作り方〜修論の書き方⑥〜 修士論文を完成させるには先行研究をたくさん読まなければならず、論文PDFがたまっていきます。その先行研究を上手に整理するための先行研究リストの作り方とPDFデータの管理方法をまとめました。これから修論を書く人必見!2022.03.16大学院
大学院【大学院へ行くか迷っている人へ】大学院の学費っていくら?奨学金は誰でも借りられるの? 大学院進学の学費がいくら必要が気になっている人、大学院の奨学金制度について知りたい人向けに、修士2年間の学費と院生が利用できる奨学金についてまとめました。大学院進学に迷っている方、これから入学する方のお役に立ったら幸いです。2022.02.17大学院
大学院修論がやばい!とならないための知っておくべきWordの設定〜修論の書き方⑤〜 修論の目次の作り方がわからない、謝辞の書き方が分からない…そんな方向けに修論執筆で便利なWordの機能や章立て、謝辞についてをまとめてみました。今必死に修論を書いている人、これから修論を書く院生必見です!2022.02.13大学院
大学院【大学院】修論がやばい!とならないための研究方法やデータの収集方法〜修士論文の書き方④〜 修論の研究計画を立てても研究方法やデータの集め方がわからない…そんな院生のためにデータの集め方や研究手法や分析方法のヒントをまとめました。これから大学院で修論を書く人、大学院入試のために研究計画書を書いている人におすすめです!2022.02.07大学院
大学院【大学院】修論がやばい!とならないための修士2年目の過ごし方〜修士論文の書き方③〜 修論をいつから書き始めればいいかわかりますか?今回は修士2年目の修論執筆スケジュールと修論執筆(内容面)で気をつけるべきことをまとめました。修論締め切りに間に合わせるために事前にすべきことをぜひこの記事で確認しておきましょう!2022.01.30大学院