大学院の入試って、どんな感じなんですか?大学入試みたいな感じですかね?
大学入試とはまた違いますね。一次試験は筆記、二次試験は面接になります。
今回も、大学院進学に興味がある方向けのレポートです😃
日本語教師としてのキャリアアップとして修士課程進学を考えている方、大学院で学び直しをしてみたいと考えている方に少しでも役に立てれば幸いです。
個人の経験を元に書いていますので、大学院によっては入試方法など異なることがあります。
大学院入試の概要
大学院によりますが、たいてい、一次試験、二次試験があります。
一次試験は『筆記試験で、外国語(英語など)+専門分野の試験』
二次試験は、『面接』
になります。
大学院の探し方の投稿でお伝えしたように、大学院によっては「社会人枠」や「日本語教師経験者枠」というのがあって、その枠で受験するとたいてい外国語試験が免除になります。
その枠で受験したい場合は、しっかり受験資格を確認しましょう。
大学によって、社会人経験2年〜や、日本語教師歴3年〜(プライベートレッスンは含まず)みたいな感じになっています。
私の大学院は「日本語教師経験者枠」があって、日本語教師として働いた証明書を日本語学校に書いてもらう必要がありました。
何かしら証明書は願書提出時に求められると思いますので、早めに準備しておきましょう♪
一次試験について
専門分野の勉強法
一次試験は、筆記試験ですから、まずは過去問をチェックしましょう。
大学院のHPにアップされている場合があります。
アップされていない場合でも、大学院の事務局に行けば閲覧できます。
(でも、今はコロナで大学に関係者以外入れないかもしれませんので、各大学に問い合わせしてから見に行ったほうがいいかもしれません。😥)
外国語(英語)の試験対策は私はちょっと専門外なんで、すみません…飛ばします😅
専門分野の試験というのは、つまり「日本語教育に関する専門知識を問う試験」のことです。
私の大学院は基本、論述式で、自分の考えや用語の説明をする問題でした。
たとえば、『「は」と「が」についてを学生から尋ねられた場合、どのように説明するのか論述せよ』とか、『「形態素」とはなにか説明せよ』など……
大学院によって出題傾向は違います。
だから、ぜったい過去問はチェックしてくださいね!!
私は用語の説明などの勉強は、日本語教育能力検定試験のテキストを使って勉強しました。😃
メインで使っていたのはこれです!
私は検定試験のテキストで大学院入試の専門分野の論述試験を突破しました😆
でも、こちらのほうが用語がしっかりまとまっているので、勉強しやすいかもしれません。
ちなみに、テキストの使い方はと言うと、このテキストにある、課ごとの用語の問題のところで、「用語を見て自分の言葉で説明できるか」ということをやってました。(ノートに書いたり口頭で確認したり)
自分の言葉で説明できるかがポイントです。
じゃないと、しっかり意味を理解しておらず、入試本番でど忘れしたり、ほかの用語の説明と混同してしまい全く使えません!
実際、私は入試本番で、ある用語解説問題が出て、「あ〜これ勉強したけど、うまく言葉で説明できない!!」ということが起きました😫!
たまたま選択問題だったので、別の問題を選択して事なきを得たのですが、もし必須問題だったら……私は一次試験で落ちてたかもしれません……
そう考えるとゾッとします……😥
入試問題をつくるのは教授たち
入試問題はその大学院の教授たちが作成します。
つまり、教授たちの専門分野が出題される可能性が高い!
でも、たまたま、大学院の教授の本を二冊読んでいて、そこから用語問題が出題され、すごーくラッキーな思いをしました😆
私がこれを知ったのは、大学院入学してからです(笑)
まあ、これから大学院でお世話になるかもしれない先生の本や論文ぐらいはいくつか読んでおくのがマナーかもしれませんが……入試対策としておすすめです!!
別に、大学院の教授たちの本を売り込んでいるわけではありませんよ!?
実体験からです!(笑)
大学院に入ってからもとても役に立つので是非!
まとめ
今回は、一次試験について詳しくお伝えしました。
以上をまとめると…
- 大学院入試は一次(筆記)と二次(面接)がある
- 「社会人枠」や「日本語教師経験者枠」で受験すると外国語(英語)の試験が免除になる可能性がある
- 一次試験は過去問をしっかり確認し、出題傾向をみておくべし!
- 日本語教育の用語の部分は、日本語教育能力検定試験のテキストで勉強できる
- 大学院の教授の書籍などはチェックしておくとよい
今回書ききれなかった二次試験(面接)について知りたい方→こちら(大学院入試2次試験:面接)も参考にしてくださいね😁
今日もご覧いただきありがとうございました!
コメント