最近、プライベートレッスンで中級レベルの学習者を担当することになったんですけど、どんなテキストがいいのか悩んでいます……
その学習者さんは、初級を終えたばかりの学習者さんですか?
う〜ん……そうですね……。このあいだ話した感じだと、初級が終わったばかりって感じでしたが……。
なるほど。では今回は「初級が終わったばかりの学習者さん」用のテキストを紹介しますね!
こんにちは、日本語教師のさじここです。
今までこのブログで紹介してきたのはわりと「初級」を教えることに関することだったので、
「中級以降が知りたい〜!」
「みんな、初級が終わったらどんな教科書使ってるの?」
という疑問を抱えている方もいらっしゃるのでは?🧐……と、ふと思い、この記事を書くことにしました。
最近はもう、オンラインで日本語を教えているフリーランスの方も増えているので、個人でテキストを学習者さんの特性やニーズに合わせて選んでいる方も多いかと思います。
私もその一人で、大学では教科書が決まっていますが、プライベートレッスンをしているitalkiでは、本当にいろんな学習者さんに出会うので、いろんな教科書を使っています。
自分で日本語の教科書を全部揃えるのってめちゃくちゃ大変……かつ……お金が飛んでいきますよね?!(泣)😭
テキストって大体3,000円前後する……😭
私は、今までいろんな日本語学校等の組織で教えてきて、教科書配布があった(たまに自腹だったこともありますけど……)ので、初級だけでなく中級以降もある程度いろんな教科書を持っていますが、配布されてなかったらきつかったと思います。
今回は、私が個人的にオンラインでもクラス授業でも使いやすいと思う「中級教科書」を紹介します😄
ただし、冒頭の会話にあるように、中級と言ってもどちらかというと初級終わってすぐの「初中級」レベルの学習者向けです。
この記事で紹介する教科書はいわゆる「総合教科書」で、技能別の教科書ではありません。
みなさまの教科書選びの参考になれば幸いです🎵
※このブログはブログのサーバー代などの運営費に充てるためアフィリエイトプログラムに参加しており、書籍参考リンクとしてAmazonサイトに飛ぶようになっています。
出版社からのオファーでは記事は書いておらず、あくまで私個人の感想で書いています。
おすすめ①:『4技能でひろがる 中級日本語 カルテット』
この『4技能でひろがる 中級日本語カルテット』(以下、カルテット)は、1つの課に「読む」「書く」「話す」「聞く」のセクションがあり、共通するテーマでつながっているのが個人的にいいです😄
読み物としての読解部分は、「横書きスタイル」と「縦書きスタイル」の両方があり、珍しいです。
内容も学生が興味を持ちやすいもので「宮崎駿監督」の話だったり、「居酒屋」についてだったりと教える方もおもしろいと思いますよ😃
中級以上の教科書になると、イラストや写真が減っていく……イメージがあるんですが、こちらはわりと写真やイラストが多めです!
会話では、「予約の変更の仕方」や「フォーマルな自己紹介」をするなど、日本での進学を目指す人だけでなく、日本へ旅行に来たい人、就職希望の人など幅広いニーズに対応している気がします。
ちなみに、私はプライベートレッスンでこちらのテキストを使用しています😄
英語ネイティブの学習者さんの多くが「げんき」のテキストを使って初級を独学している人が多いので、それに準拠しているこの教科書がスムーズかなと思い使い始めたのがきっかけです。
文法の説明は英訳がついているので、予習としてレッスン前に必ず読んできてもらっています。
残念ながら、こちらのテキストには「文法の練習問題」はついていません……😔
ですが、別冊でワークブックがありますよ!↓
⭐️『4技能でひろがる 中級日本語カルテット II ワークブック』
こういうのがあると問題を自作する手間が省けるのでいいですね!
ただメインの方の教科書と合わせて買うとそこそこな金額になりますが……😅
「教え方が不安だ……😫」という方には教師用の手引きもあるようです↓
タイトルをクリックするとAmazonサイトに飛び、サンプルを読むことができますので、参考にしてみてください🎵
おすすめ②:「みんなの日本語 中級I 本冊』
⭐️『みんなの日本語中級1本冊』
こちらは、日本語教師ならおそらく知っているテキスト「みん日」の中級テキストになります。
しかし、なぜか初級の教科書を使用している日本語学校は多いのに、中級教科書に関しては「みん日」ではなく、別の出版社の教科書を使用している学校が多い気がします🧐
10年以上日本語教師をしている私ですが、こちらの教科書に出会ったのはわりと最近という……不思議……(笑)
「初級のみん日」はよく文法積み上げ式の例として話題に上がったりしていますが、中級の教科書は初級とぜんぜん進め方が違います!
「気づき」を促す工夫が散りばめられているし、N3の文法にしっかり対応しているので、JLPTを受験する予定の人にもフィットする気がします😃
また、教えていると、学習項目表現を聞いて穴埋めさせる部分は、国際交流基金の『いろどり』のテキストに似ているように感じます(個人的見解)
そして、「自分の今の実力でこの場面を表現するとしたらなんというか?」という「やってみましょう」の部分は、『できる日本語』のチャレンジ!に似ています。(個人的見解)
そして、ちゃんとCan-doも各課の冒頭に記載されていますし、会話練習のやり取り中心にタスク中心教授法(TBLT: Task Based Language Teaching)で教えられると思います!!
また、中級レベルの学習者の興味関心の一つは「敬語」。
この教科書の会話場面は、「知らない人にわからないことを尋ねる」「大学の教授の先生にアポを変更してもらう」「電話で伝言を他の人に頼む(ビジネス)」など幅広いです。
ビジネスなどの会話でよく使う「クッション言葉(恐れ入りますが、お忙しいところすみませんetc)」の表現がたくさん出てきて、学生は前のめり気味で勉強してくれます😄
ここまでメリットしかお伝えしていないので、このテキストのマイナス部分をお伝えすると……こちらは一冊では独学できません!!😅
『初級のみんなの日本語』に翻訳本があるように、こちらの中級にも翻訳本があって、独学するにはそちらの購入が必要です↓。
中級以降になると、文法説明には中国語、英語、韓国語、ベトナム語など、どれかは書いてある教科書が多いので、そういう点ではちょっと残念かもしれません……😭
また、内容面だと、先に紹介した『カルテット』に比べて、お堅い……印象が(笑)
学生によっては、「読み物の内容が最近の話題ではない(日本の若者文化とか、アニメ漫画クールジャパン的な題材ではない)のでつまらない!」と感じるかもしれません……(教師の力量次第かも)
私個人としては、普遍的に扱えそうなものばかりなので、やっていて面白いですけどね……
話膨らませやすいので(笑)
イラストも登場人物も、基本的に初級から同じなので、ミラーさんたちが登場します(メリットかもしれませんが😆)
今上げた点は学生側からのデメリットで……教師側にもデメリットがあります。
それは、「文法のページには接続や意味などが明示的に書かれていないこと」!!
たとえば、「……ことになる」や「〜そうな〜」という感じで書かれています。
「動詞、形容詞、名詞の何形で接続するのか」「意志動詞/無意志動詞のどちらで使えるのか?」などをしっかり明示的に教えていかないと学生は「わかったようで、わかってない、文を作れない……」って感じになり、文を作らせる問題などで非文が多発します……😅
テキストによっては対訳で意味や用法使用場面の補足があるかと思いますが、こちらはそういうものは載っていなくて、例文と簡単な練習問題のみです。
なので、日本語教師になったばかりの人や中級を教えたことがない人はちょっと準備が大変かもしれません😔
とはいえ、こちらも初級と同じように教師用の「教え方の手引き」があります↓から、心配な時はそちらを参考にできます。(私も時々確認のために参考にさせてもらっています!!)
⭐️『みんなの日本語中級1教え方の手引』
メリットデメリット色々挙げましたが、個人的には『みんなの日本語中級』は進学を目指す日本語学校のクラス授業でこそ使ってもらいたいなぁと……
大学で必要なやり取り(アポを取ったり、予定を変更したり目上に対するやり取り)がぎゅぎゅっと詰まっているので!
また、こちらも初級と同じ、「標準問題集」↓があるので、宿題を作る手間が省けたり、テスト作成の参考にできます。
⭐️『みんなの日本語中級I標準問題集』
たとえメイン教科書として使用しなくても、おそらく出てくる文法は他の教科書やJLPT対策本と重なるところがあるので、文法テスト作成(N3レベルの文法)の参考になるかと思います😃
もっと広まればいいのに……と思って書いたら結構長文になってしまいました(笑)
もちろん、別に出版社の方から宣伝してくれとか頼まれてないです😅
興味がある方はぜひ、本屋さんにも置いてあると思うので手に取ってみてくださいね!
おすすめ③:『できる日本語 初中級 本冊 【第2版】』
こちらは、日本語学校などの使用率がどんどん上がっている「できるシリーズ」の初中級ver. &中級ver.の教科書です!
こちらも初級と同様、「行動目標」を中心に構成されているので、can-doを意識しながら学習できます。
また、4コマ漫画的なイラストが常にあるので、教師側がイラストを探さずとも導入場面を学習者と共有できるすぐれたテキストです!
初級のときからこのイラスト提示は本当にありがたかった〜〜⭐️
そして、そのイラストデータがなんといってもかわいい!!😃
私がここで文章を書くより、実際に教え方を紹介しているサイトを訪れてもらったほうが伝わると思うので、参考リンク↓を貼っておきますね。
今知ったんですが、なんとテキストの初級、初中級のイラスト申請をすれば、無料でダウンロードできるようです🥺(ただし、条件あり:2024.12月末現在)→https://www.dekirunihongo.jp/?page_id=2306
また、テストのサンプルも申請するといただけるという太っ腹ぶり!!!
すごくないですか?!すご〜く至れり尽せりだと思います🥺
こちらの「できるシリーズ」は最近リニューアルされたので、第2版は表紙デザインが変わっています。
ただ、初級は、副教材に「ことばノート」や「文法ノート」があるんですが、初中級、中級はまだ本冊の一冊しかないです(2024年12月末時点)。
でもサイトを見たら「近刊予定」との文字があったので、近々発売されるかと思いますよ😃
できる日本語の最大の特徴はやっぱり「まとまった会話ができるように構成されている」ことだと思います。
日常生活でよくある状況、場面で自分らしく表現できる方法を学習者と一緒に楽しみながら練習できるテキストだと個人的に思います😃
もし、初級で「できるシリーズ」を使っているのなら、かなりおすすめです。
まとめ
今回は初級を終えたばかりの学習者さんに使えそうな総合教科書3選を紹介しました。
今回紹介した教科書のほかで、私が使用したことがあるのだと『中級へ行こう―日本語の文型と表現59』や『J.BRIDGE to Intermediate Japanese 新装第2版』ですかね。
このあたりも日本語学校でよく使用されているテキストかと思います。
組織に所属しているとなかなかメイン教科書を選ぶ……ということはあまりないかもしれませんが、いろんな教科書を知っておくといざ自分がコースをデザインするときに役に立つと思います。
私はオンラインプライベートレッスンで学習者さんに色々な教科書を提示する必要があるので、色々知っていて本当に良かったと思います😅(教科書は学習者さんによっては合う合わないがあるので〜😅)
私が紹介した教科書以外にも色々すてきな教科書があると思います!
ぜひ、大きな本屋に行った際は、日本語教科書コーナーに立ち寄ってみてください🎵
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆様のお役に立ったら幸いです😃
コメント