こんにちは。さじここです。
コロナ禍でずっと行くことが出来なかった海外旅行……😭
この夏ハワイに3歳の息子を連れて行ってきました!!😀
子連れで長時間フライトに持って行ってよかった持ち物、準備について紹介したいと思います♪
これから子連れて海外に行く人、飛行機に乗る人の参考になれば幸いです😊
飛行機機内に持って行くべき持ち物

- 着替え(子ども用、上下2セットパンツ2枚)→ジップロックに入れて圧縮
- 着替え(親用)→ジップロックなどの袋に入れて圧縮
- 子どものお菓子
- ipadなどのタブレット、子ども用のイヤホン
- シールブック、ミニカーなどの遊べるおもちゃ
- ウエットティッシュ、マスク
- 上着(子ども用、親用)
- (おむつ、お尻拭き、消臭袋(月齢によっては))
- (抱っこ紐(月齢によっては))
うちの息子は4歳に近い3歳でしたので、トイトレは終わっていましたが、流石に機内でお漏らしは困る不安……と思ったので、一応乗る前におむつに履き替えさせました。
ハワイまで約7時間で、トイレも混み合い、行きたいと思ってもシートベルトサインが消えなかったり、なかなか空室にならなかったり……で大人でもちょっと不便ですよね?
何度も子どもを脇腹に抱えてトイレに駆け込むパパママを見ました😓
とりあえずまだトイトレを完了したばかりとか、まだちょっと不安かも……というお子さんは機内だけはパンツからおむつに変えたほうがいいかもしれません。
長時間のフライトは動き回れず、エコノミーだと席も狭いので、子どもも飽きてしまう……
LCCでなければ、大抵座席にモニターが付いています。
でも、ヘッドホンは大人仕様なのでもしかしたら子どもだとずり落ちてうまくいかないかもと思い、子ども用のヘッドホンを購入し持参しました!
見るものも気に入らないとか、待ち時間とかの暇つぶしのためにipadにAmazonプライムから動画をダウンロードしオフラインでも見られるようにしておきました。
Amazonプライムは月600円(2023年9月現在)なので、とりあえず1ヶ月加入してみてやめることもできます。
Amazonの送料が無料(一部を除く)になり、Amazonミュージックが聞き放題、Amazonフォトで写真保存し放題など他の特典も付いてくるので、加入しても損はないかと!
動画のダウンドードは道中の電車内でも大活躍でした!!
ちなみに、ヘッドホンはiCleverの折りたたみ式ヘッドホンを買いましたよ↓
耳の部分のクッションが結構ふっかふかなので、耳は痛くなりにくいですし、音量制限があるので安心して使えました。
息子も嫌がることはなくつけてくれましたよ〜✨
あとこれは耳のところがパタンと内側に折れるので、コンパクトになります。
ケーブルも布のような断線しにくい仕様になっているケーブルです。
こちらはオーディオジャックなので、ipadで聞くには変換プラグ↓が必要です!
機内のモニターはオーディオジャックなので、ヘッドホンだけで大丈夫でした。
この辺りもしっかりシュミレーションしていかれるといいと思います。
せっかく持って行っても音が聞こえない〜〜接続できなかった〜だともったいないですから😅
あと、機内で重宝したのが、ミニお菓子です。
よく三連つながっているかっぱえびせんとか、サッポロポテトとかですね。
機内食の出てくるタイミングまでの間に食べさせたり、あとは初めての飛行機で緊張したり、耳が痛くなると泣いちゃう……という場合もあるので、お菓子があれば気が紛れます。
ちなみに、子ども用の機内食(2023年9月時点ANA A380フライングホヌ)はこんな感じでお菓子やチーズがついてきました♪↓

大人用より個人的に好みのメニューでした(笑)
また、飲むゼリー的なもの(パウチの)を購入して持っていこう!と思ったのですが、よく考えたら国外なので液体物持ち込みには制限があることに気が付き、断念しました(笑)
出国した後の免税店などがある場所の食べ物、飲み物に関しては、気にせず持ち込むことができますので、そちらで購入するっていう手もあります😊
そういう意味でも子どもの機内食は事前に確認して、子どもが食べられそうか確認した上で足りないものを出国後買って持ち込むのがいいかもしれません。(もしくは事前に食べて搭乗する)
大人の着替えも持って行ったほうがいい?!

ハワイまでのフライトは約7時間です。
何事もなければあっという間ですが、なかにはアクシデントもあります。
例えば、子どもがジュース、ご飯をこぼしたとか……
抱っこ中にウ◯チが漏れて自分の服が汚れた……などなど😅
そういったときに大抵子どもの着替えはあるけど親の分がなくて困った……という話をブログやSNSで見ることがあったので、私は主人と自分用の上下着替え1セットを機内に持ち込みました。
幸い、そういったトラブルもなく着替えは使うことはありませんでした。
念には念を……がよかったのかもしれません。
使わなかったらそれはそれでよし!なかったらかなりテンション下がると思うので、親の分も機内に持ち込むことをお勧めします😓
また、ロストバゲージ(荷物紛失)や、天候不良などで空港に泊まらざるおえない場合の万が一にも重宝します。
機内は寒い?!
機内はどちらかと言えば寒いかもしれません。
温度を上げることはできないので、自分で調整するしかない機内。
そんなときにあると便利なのが、羽織れる上着です!
息子には念の為、薄手の前開き上着を持って行きました。
ブランケットはもちろん機内に用意してあるので、最悪それで対応してもいいのですが、子どもだとすぐ床に落とす……😓
風邪を引いたら本末転倒なので、上着はあるといいと思います。
暑ければ脱げばいいだけですしね😅
ヒップシートより抱っこ紐がお勧め!

うちの息子は元々全然抱っこ〜〜は言わず1人で歩くのが好きなタイプですので、ハワイには抱っこ紐もベビーカーも持っていきませんでした。
機内ではもちろんベビーカーは使えませんから、赤ちゃんは抱っこ紐で対応することになります。
ずっと泣いている赤ちゃんを抱っこしながら通路を行き来するパパママを何度も見かけました。
シートベルトサインが消えても、たまに揺れる機内で抱っこは結構大変そうだと思いました。
そんなときやっぱり抱っこ紐があると安心だと思いました。
最近はヒップシートも流行っていますが、それだと子どもをホールドしないといけず、両手が塞がるので万が一揺れたり、床の他の人の荷物につまずいたりしたときに危険かもしれませんので、どちらかと言えば抱っこ紐のほうがいいかと思います。
抱っこ紐はmont-bellの抱っこ紐がコンパクトでお勧めですよ♪
抱っこだけじゃなくておんぶも可能です!
ずっと抱っこしなきゃならない赤ちゃんだと、肩パッドがしっかりしたエルゴとかのほうがおすすめですが、こちらは何せ軽くコンパクトにたためるので、旅行中ベビーカー併用する家庭だったらこちらのほうが持ち運びに便利かと思います😊
あと、こういうショルダーバックのような肩掛けセカンド抱っこ紐タイプ↓でもいいかもしれません!(うちはこのグスケットのセカンド抱っこ紐を昔使っていました)
抱っこ〜歩く〜を繰り返す月齢のお子さんにおすすめのグッズです。
片手は必ず子どもに添えていないとだめですが、片方はあくので、万が一あやしながら通路を歩いているときに機内が突然揺れても、座席などに掴まることができます。
そして、畳めば片手で持てるサイズになるのでかさばらないですよ。
うちは息子が1歳のときに使用していまして、特にディズニーランドに行ったときに重宝しました♪
機内で持ち込むものはエコバックにまとめて座席下におこう!

機内に持ち込んだ荷物はたいてい座席上の荷物収納部分に入れるかと思います。
でも、一度上に収納すると、離陸後しばらくは出し入れできません!!😭
子どもがぐずったのに、お菓子が手元にない!ヘッドホンを上の棚に収納してしまって取れない!なんてことがあったら大変です!
そうならないように、飛行機に乗る前に頻繁に使うものとそうでないもの(たとえば、ママの化粧セット、親の着替えなど)を分けておくのがお勧めですよ😊
小さい荷物ならば座席下に入れることも可能です。
私はエコバックみたいなものに頻繁に使うものを入れて、息子の前の座席下に収納しました。
そのおかげで、息子の「あれがほしい〜」「お菓子食べたい」という要望もいつでも聞くことができました〜〜
また、必要なものの仕分けを機内に入ってからやろうとして、通路に出て棚を開けたり閉めたりしている方も見かけましたが、通路を塞いでしまうのでわたわたして大変そうでした😅
なので、時間に余裕のある搭乗前に作業しておくといいと思います♪
持って行けばよかったもの……

うちの息子はもう3歳なので、1席予約が必要でした。
1席息子にあるなら、寝られるだろうと思っていましたが、甘かったです😭
私に頭を乗せ、主人の方に足を向けて寝始める息子……
そして、寝相が悪い!!!
なんども起きて、ゴロゴロするから痛くて私も主人も行きの飛行機ではほとんど寝られず、疲れました。
かといって、息子もうまく寝れなくグズグズ……
そんなときに、持って行けばよかったと思ったのが、こういうフットレストです↓
まあ、たった7時間だし、まだ3歳だからいけるだろうと節約したのが間違いでした😭
エアー枕?より断然必要だったのはこっちでした!!😭
これが小さい子でしたら、ゴロンと寝ることができます、寝返りもうてるかと。
もし次があるなら、これは絶対買うと思います(笑)
お子さんが2人とかでも2人分買った方が無難かと思います。
取り合いになりそうなんで(笑)

まとめ

長時間のフライト、それも初飛行機は子どもにとっても親にとってもドキドキです😅
事前の準備次第ではトラブルができるだけ回避できるかもしれません。
この記事がこれから子連れで海外旅行をする予定の方のお役に立ったら幸いです♪
最後までお読みいただきありがとうございました😊
コメント