無事に大学院に入学して、授業や研究は順調にいったんですか?
幸い授業とかは順調に履修できたんですけど…その他で大変な問題が勃発したんですよ…
こんにちは。日本語教師のさじここです。
最近自分の体験記しか書いていませんが、今回で一応一区切りになりますので、最後までしょうもない話にお付き合いいただければと思います。
ネタバレですが、この投稿はタイトル通りの内容です(笑)
また、現在妊娠あるいは3歳以下のお子さんがいらっしゃる方で大学院進学を予定されている方は、少し私の体験が参考になるかもしれません。
参考になる部分だけ参考にしていただければと思います。
大学院に入学したら
4月になり、入学式を終え、無事に大学院生になりました。
大学院の授業は学部生に比べてそんなに多くはないですが、修士課程は2年しかありません。
授業の単位取得だけでなく、自分の修士論文に向けて研究を進めなくてはいけませんから、思ったより忙しい日々でした……😱
私の大学院は2年間32単位取得で修了(卒業)できます。
しかし、私は半年後に出産を控えているため、できれば修士1年の前期でなるべく単位を取得したい…😥
でも、悪阻が続いていて、満員電車に揺られ1限の授業に出ることが難しかったので、1限にある授業は諦めざるおえませんでした。
そして、国内の教育実習に必要な授業も、前期と後期続けてとらないと履修できないルールだったので諦めることに…😥
まあ、このへんは妊娠しているので仕方がない…と割り切りました。
その頃の私の目標は「無事に出産&修士を修了すること」(笑)
自分の体調の無理のない範囲で授業を履修し、大学院生活を少しでも満喫できれば……程度にあまり欲張らず学業に集中しました😁
気づけば、私を悩ませていた悪阻はおさまり、安定期に入っていました。
出産後について…
私の出産予定日は秋でしたから、前期の期末試験後に里帰りし出産することにしました。
大学院の授業のほとんどがテストではなく、期末レポート提出だったのでよかったです。
定期検診でも特に問題がなかったので、私は大学院の同期とランチしたり毎日を満喫していました(笑)
でも、私はこの同期とは一緒に卒業できないのだな…と思ったらちょっと寂しくなったりもしましたが😅
そんな大学院生活を満喫していた私ですが、頭を抱える問題が勃発します。
そう……それは…保育園問題
私の住んでいる地域は保育園激戦区で、共働き世帯でも保育園に入れないと有名な地域です😱
私は長期履修制度を3年で申請したため、
秋に出産→春に復学→(もう1度)修士1年→修士2年→卒業
という計画でいかないと留年になり、学費が発生してしまいます。
なので、何が何でも出産した翌年4月に子どもを保育園に預けて復学しなくてはいけません😭
そんな状況だったので、私は授業がない日に区役所へ相談に行き保育園入園申し込みの説明を受けることに……
担当者:大学院生だと、就学中のランクだから、フルタイムで働いている人よりワンランク保育入園のポイントが下がります。
私:というと…?
担当者:そうですね…率直に言いますと、認可の保育園には入るのは難しいです
私:でも、保育園に預けないと大学院に復学できないんです。
担当者:大学院ってそんなに授業ありませんよね? ここに書いてあるように、純粋に授業を受けている時間のみ就学時間とみなされます。休憩中や移動時間、次の授業までの待機時間は保育必要な時間とみなされないですから、フルタイムの人とは同等に扱われません。すみませんが…
私:じゃあ、私はどうしたら?
担当者:そうですね、確実に預けるなら一時保育やベビーシッターサービスを利用してもらう、あるいは認可外保育園を探してもらうしかありません。でも、認可保育園も申請はできますので、一応応募してもらって……
私:認可は無理なんですよね? それなら応募したって意味ないじゃないですか…
担当者:まあ、そうですけど……
そこで話していてもどうにもならなかったので、話を切り上げ帰りました。
結局、規則なんで…と言われればどうすることもできません😥
共働きフルタイムの人だって認可に入れない状況なら、大学院の自分は絶対ムリだろう……
この現実を知って、絶望しました。😭
そして、悲しかったのが、「大学院は授業が少ない=その他は自由な時間、子育てできる」と思われていたこと。
その担当者だけを責める気はありません。
ただ、大学院は研究をする場なので、文献を調べたり調査に行ったり、分析したり発表の準備したりと授業以外のほうが忙しかったりするのです。
でもこれは私が大学院に通ったからわかったことで、通わなければこの担当者の人と同じ考えだったと思います。
でも、大学院生である私は保育の必要性が低いと思われている……と、とてもモヤモヤ、イライラしました😥
そもそも、預けたい人が認可保育園に預けられないことが問題!!
なんとかならないかと思い、家に返ってもう一度もらった保育園申し込み資料を読み直しました。
その資料は大学のシラバスぐらい厚い冊子で、細かい字でびっしり書かれたもので、読んでも読んでもなかなか分からない……😥
自分の保育園入園のポイントが結局何点なのか、日本人の私でもわかりません。
そして備考や注釈が多すぎる!!
外国人の方はこの保活システムも、この冊子の日本語もわからないだろう……と、こんなときでもちょっと日本語教師としての自分が出てきました(笑)
資料を読めば読むほど、自分は夫婦フルタイム勤務の人と同じ土俵にはあがれないとわかったので、資料は棚の奥深くにしまいました。
大学院生の保活について
大学院に通う電車の中で、私はひたすらスマホで「〇〇区 保活」と検索しまくりました(笑)
もしかしたら、穴場の認可保育園があるかもしれないと思ったからです。
また、区役所の担当者が言っていた「認可外保育園」や「ベビーシッター」「一時保育」についても調べました。
残念ながら、大学院の授業が毎日点在していること、研究や授業発表などのためにまとまった時間が必要なことを考えると、「一時保育」や「ベビーシッター」より保育園に週4日〜週5日預けたほうが自分の状況ではいいかも…という結論に達し、認可外の保育園に絞ることにしました。
今度は自分の家から通える範囲の認可外保育園をピックアップして保育園の見学の問い合わせの電話をひたすらかけまくります😅
このときは梅雨が始まった6月で、私はまだ妊娠7か月くらい。
出産した友人に保活の話をしたら、「え?もう保活?! 早くない!?まだ生まれてないでしょ?!」と驚かれ、見学を問い合わせた保育園の中には、「まだ見学を開始していないので、改めてお電話ください」と言われたことも……(笑)😅
でも私の場合、予定日が9月で里帰り出産を希望していたので、保育園の見学ができる期間は本当に限られていましたし、出産してからでは4月に間に合いません。
なんとしても4月入園できるようにしないと、私は修士課程を終えられない!!
このときの私は必死で、保活の鬼でした(笑)😅
結局、私の里帰りまでに保育園見学に行けたのは3つだけ……
でも、3つの中でも1つに選ぶのもなかなか難しかったです😭
世の中のママたちはどうやって保育園を選んでるのかとても気になったので、そこもネットで検索。
3つの園の情報を比較するためにをExcelの表にまとめました。
(↑この辺はなんか大学院生っぽいですね(笑))
参考までに、私が認可外保育園を選ぶときに重要視したポイントは以下のとおりです。
- 家からの距離(雨でも徒歩で送っていけるか?)
- 保育料(給食費や諸経費含んだもの、延長保育の料金)
- 園長先生の人柄、園の雰囲気
- 使用済みおむつは処理してくれるか
- 持ち物に記名する方法など細かい園のルール
細かいところは省きますが、一番重要視したのはやっぱり〈園長先生の人柄〉でした。
やはり色んな組織で仕事をしてきて、トップの人の経営理念とか考え、人柄というのは組織全体に影響を及ぼすと思っています。
「まだ0歳の息子を預けるなら自分が信頼できる園長先生の元で預けたい」
見学会はどの園も園長先生主体で行われていたので、園長先生の雰囲気や話す機会があり、園を選ぶ決めてになる…と思いながら参加しました。
預けたい保育園が見つかったけど…
3つの園の中で一番私の話を親身に聞いてくれた園長先生の保育園で息子を預けたいなぁ…と考えながら、見学説明会で聞いたりもらった資料の情報をExcelの表に入力していきます。
そうすると、一番園長先生の印象がよかった園の保育料は給食費などを料金もトータルで考えると他より若干高いことが判明😥
保育園に預ける日を週5日ではなく週4日にしても他の園よりちょっと高い。
また、他のもう一つの園はリトミックなどやっている園で、プログラムとして魅力的でした。
どの園にするかなかなか決められずにいた矢先……
3つの保育園全て、入園できるかどうかは申込み先着順ではなく、保育園次第……園長先生の采配で決まるということに気が付きました😱😱
つまり、全落ちもあり得るのです!!
認可保育園全落ちする人もいるのは知っていましたが、認可外保育園でもある話ということをネットで見て不安になりました。
「3つ…全部申し込んだほうがいいよね…、むしろ3つだけじゃ足りない?!😥」
もう里帰りまでは保育園問題で頭がいっぱいになり、研究どころじゃありません……
でも、こればかりは今悩んでもどうすることもできない問題😭
とりあえず、主人と話し合って3つとも申し込むことにしました。
里帰りしたら…
保育園は願書提出まで何もできないので、この問題は一旦忘れ、出産に備えることにしました。
里帰りしたら、私は調査フィールドの参与観察とインタビューを実施する予定だったので、地元でもせわしなく動いていました。
それがまずかったのか…なんとまさかの切迫早産で入院することに😭
詳細は割愛しますが、33週〜計画出産になった39週まで約1ヵ月入院していました。
トイレ以外ベッドから動けない日々で退屈だったので、インタビューデータをひたすら文字起こしして時間を有効活用していました(笑)
まあ、色んなことがありましたが、無事に息子を出産。
しばらく実家でお世話になりました。
そして、息子が生まれたのと同時に保育園の申し込みがあったので、主人に願書を持っていってもらいました。
結果はどこも11月下旬〜12月上旬に合格者のみ電話で連絡でしたので、毎日ソワソワする日々…😥
「全部落ちたらどうしよう…そうなったら留年決定だ……お金やばい…」
息子は全然寝てくれないし、ずっと抱っこで腰やら腕や痛いし眠いし……
産後のボロボロメンタルにこの保育園問題は重くのしかかり本当にやばかったです。
今思えばその頃は産後うつになりかけていたと思います😥
保育園問題の結果は……
12月になろうとした頃、リトミックがある保育園から内定連絡が来ました!
そして、すぐに入園金を払ってほしいとのこと。
まだ、他の園の連絡は来ていませんから、そこにすぐ行きますとは言えませんでした。
1週間だけ猶予をもらうことができましたが、それ以上は待てないと言われ、早急にこの園に預けるかどうか決めなければなりません。
今入園を確定しなくても、入園金を払えば入園枠をとっておけるとのことで、どちらにしても入園金(1ヵ月の保育料+◯万円)は払わざる終えない状況に😥
主人だけでなく実家の両親と妹も巻き込んで家族会議しました。
出した結論は、「全落ちが怖いから、とりあえずこの園をキープするために入園金を払う」です。
かなり金額的に痛手でしたが、他が落ちたらこの園に行くわけなので、仕方がないと思い、キープすることにしました😭
そしたら、その一週間後に園長先生がいい感じだった保育園から内定の連絡が!!😅
もう、お金を払った園に預ける方向でいいや…と半ばあきらめていたので、嬉しかったです。
私はあんだけ選ぶのを迷っていたのに、園長先生いい感じの園に預ける気満々で主人がびっくりしていました(笑)
残りの一つもまさかの内定をもらったのですが、もう自分の中で預けたい園の内定が決まっていたので辞退。
全落ちを覚悟していたので、本当によかったです😭
最後らへんは受験のときの感じに似ていました……(汗)
認可外保育園ということで、保育料高いですが……😭
私は近くに子育てを手伝ってくれる家族がいないのもあって、学業を両立しながら日本語教師としてフルで働けないので、お金の面で心配はありました。
しかし認可外保育園に預けられなければ大学院を退学することになりかねないので、主人と話し合って、大学院期間中は投資という意味で認可外保育園に息子を預けることに。
もうこの辺は割り切るしかない…と自分に言い聞かせて節約生活を現在も送っています😅
投資した分、今後しっかり日本語教師として稼げるようになりたいと思います(笑)
まとめ
長々と私のしょうもない話にお付き合いくださり本当にありがとうございます。
妊娠されている方やこれから妊娠される方がこれを読んで不安になってしまったらごめんなさい…🙇
でも、妊婦の大学院生で保活激戦区にお住まいだった場合、認可保育園に預けられず保育園難民になる可能性もあるということを知ってもらいたくてこの投稿を書きました。
なにせ、当時大学院生の保活の情報ってあんまりなくて、私は誰にも相談できず一人悶々と戦っていました😭
「なぜ学業と就業は同じステージで扱ってくれないのか?」
会社に働いている人の通勤時間やお昼休憩は就労の一部とみなされているのに、大学院への通学時間や授業と授業の間の待機時間は就学の一部と認められていないのはおかしいと思います。
私と同じ研究室の博士の先輩も大学院生だから保育園に預けられず、自宅保育しながら博論をがんばって書くしかないと言っていたので、きっと保活で悩んでいる大学院生は日本社会にたくさんいるのではないかと思っています。
私自身、こんな現実があることは保活するまで全く知らなかったので、修士いかないし〜と思っている人にもぜひ知ってもらえたらうれしいです。
そして、私の住む保活激戦区のポイントシステムがいい方向に変わることを願っています。
あくまでこれは地方自治体によりますので、全国全ての自治体の保活システムがあてはまるわけではありません。
該当する可能性のある方はお住まいの自治体に問い合わせてみてください。
で、ここからが本当の本題!!(笑)
実は、こういう投稿をTwitterでつぶやいたところ、親切な方が東大の教育学部が作っている「大学院学生の保育園・学童保育への提出書類フォーマット」のサイト情報を教えてくれましたので、みなさんに共有します!
大学院学生の保育園・学童保育への提出書類フォーマット→http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~edudaiga/sonota/hoiku/hoiku-top.htm
その方は以下の書類を提出したところフルタイムと同点になったそうです!
でもこれは東京大学の教育学部用のフォーマットなので、もちろんご自身の大学院用に名前とか変える必要はあります😅
イチから自分でつくるより断然これがおすすめ!!
だって役所が保育の必要性を証明する書類を提出してって言われても、どんな風に書いたらいいのかさっぱりわかりませんよね。
私もこれを2年前に知っていればもしかしたら、フルタイムと同点になったかも…と思ったので、ぜひ大学院生で保活をされている方はこのフォーマット活用して、お住いの自治体と交渉してみてはどうでしょうか?
この投稿が保活で悩んでいる、これから保活をする大学院生の少しでも役に立てたら幸いです。
長くなりましたが、最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
にほんブログ村
コメント